図書館にある資料を借りるには、利用カードが必要です。
          利用カードを作るには、 利用カード申込書(PDF 126 KB)に必要事項を記入し、カウンターにお出しください。
利用カード申込書(PDF 126 KB)に必要事項を記入し、カウンターにお出しください。
          ※ その際に氏名、住所が確認できる免許証や保険証などをお持ちください。
 在勤証明書(PDF 63 KB)をお持ちください。
在勤証明書(PDF 63 KB)をお持ちください。借りたい資料(図書・紙芝居・雑誌・CD・DVDなど)と利用カードを、カウンターにお持ちください。
          ※スマートフォン版ホームページにある、利用者のページの利用券バーコードの提示でも借りることができます。
          (図書館利用カードの写真画像やスクリーンショット等では貸出できません。ご利用の当日ログインした画面を
          ご提示ください)
◎貸出点数・期間
|   | 貸出点数 | 本・雑誌・紙芝居 | 1人10点まで | 
| CD・ビデオ・DVD | 1人 1点まで | ||
| 貸出期間 | 15日間 | 
図書館正面玄関西側のリサイクルBOXへお入れください。ただし、図書館の所蔵とするか、リサイクルとしてご希望の方へお譲りするかは図書館で検討させていただきますのでご了承ください。
調べものがしたいときや読みたい本が見つからないときなどは、お気軽に職員へおたずねください。
          資料や情報を探すお手伝いをします。
図書館に所蔵している資料は次の方法で予約することができます。
図書館ホームページから予約する場合
館内の検索端末から予約する場合
図書館カウンターにて予約する場合
 予約申込書(PDF 81 KB)に必要事項を記入し、利用者カードと一緒にカウンターにお出しください。
予約申込書(PDF 81 KB)に必要事項を記入し、利用者カードと一緒にカウンターにお出しください。図書館に所蔵していない図書・雑誌は、リクエストできます。
 リクエスト申込書(PDF 82 KB)に必要事項を記入し、利用者カードと一緒にカウンターにお出しください。購入や他の図書館等から借用などをして提供します。なお、資料によっては提供することができない場合もありますのでご了承ください。
リクエスト申込書(PDF 82 KB)に必要事項を記入し、利用者カードと一緒にカウンターにお出しください。購入や他の図書館等から借用などをして提供します。なお、資料によっては提供することができない場合もありますのでご了承ください。図書館の資料に限り、著作権法の範囲内でコピーができます。
          コピーできる範囲は次のとおりです。
| 図書 | 目次、前書き、後書きを除いた本文の半分まで 上・中・下巻等からなる作品は、各巻の半分まで 全集・短編集等、個々の著作物を集めたものについては、個々の作品の半分まで 付録は、個々の付録の半分まで | 
| 雑誌 | 最新号を除き、各号の半分を超えない範囲で、個々の記事の全部 季刊、半年刊、不定期刊等のものについては、次号の発刊を待たずに、発行後3か月を経過した時点で各号の半分を超えない範囲で、個々の記事の全部 付録は、本誌と同じ取扱い | 
| 新聞 | 最新号を除き各号の半分まで 日刊のものについては、新聞休刊等で発行されない場合でも、発行の翌日になれば複写可 (折り込み広告等についてはそれぞれ独立した著作物とみなし本誌と同じ扱い) | 
| 地図 | 1枚ものは、その半分まで(ただし、国土地理院発行の地図は、その全部) 住宅地図・ブルーマップは見開き(2頁)の半分まで 地図帳は一冊の半分まで | 
| 画集 | 個々の作品の半分まで(1頁以下のものは複写不可) | 
| 楽譜 | 1曲の半分まで (1頁に複数の著作物がある場合は、遮蔽等をし、写り込みの無いよう配慮する。) | 
| 法令集 | 全部分複写可(国の官報・公報、国または地方公共団体が作成した法令集・判例集) | 
| 保護期間 (著作権法の保護期間を過ぎた著作物) | 全部分複写可(著作者が個人の場合はその死後70年、 共同著作の場合はその最後の著者の死後70年、団体著作物・写真については著作物公表後70年を経過したもの。又は保護期間延長の法改正前に50年を経過していたもの) | 
※当日の新聞、雑誌の最新号はコピーできません。
          ※コピーにより破損する恐れのある資料はコピーできません。
          ※木曜日・金曜日の午後6時15分以降は、利用できません。
【料金】 白黒 1枚 10円
カラー 1枚 20円
館内のインターネット利用端末を決められた時間内で利用できます。
          ※注意事項
          ・インターネット端末にはフィルタリングソフト(アクセス制限ソフト)を導入しています。
          ・動画・音声ファイルの再生及び視聴(ヘッドホン等を使用しても視聴不可です。)や、SNS、ゲーム、メール等
          の利用について制限しています。
          ・持ち込みによる記憶媒体(USBメモリ・CD-ROM等)や外部接続機器の利用及びプリントアウトはできません。
          ・検索の代行やウェブサイトの説明等も行いません。
          ・端末は利用者の調査研究等で図書館資料の補完を目的として設置しているため、図書館における調べものとは
          関係のないインターネット端末のご利用はご遠慮願います。
          ※みなサーチ(国立国会図書館障害者用資料検索)や図書館のDAISY図書視聴によるヘッドホンなどの利用は例外とします。
高齢である、障害がある等、通常の印刷された本での読書がむずかしい方に、利用していただくためのサービスです。
著作権法上の制約により、障害者サービスの登録が必要な場合があります。
本庄市内に在住・在勤・在学の方が登録できます。
身体障害者手帳や療育手帳、医療機関の診断書など、障害等の状況が確認できるものを提示してください。
身体障害手帳等の確認書類がない場合でも登録できる場合がありますので、ご相談ください。
【例】学校における特別支援を受けているか、受けていた
福祉サービスを受けている
ボランティアのサポートを受けている
家族やヘルパーに文書類を読んでもらっている
活字をそのままの大きさでは読めない
活字を長時間集中して読むことができない
目で読んでも内容がわからない、あるいは内容を記憶できない
身体の病臥状態やまひ等により、資料を持ったりページをめくったりできない
その他、原本をそのままの形では利用できない
パソコン等で見たり聴いたりでき、読み上げのスピード、文字の大きさ・色・背景色、行間等を変えることができます。
CD-R(DVD-R)に収録されています。
学習障害・発達障害・知的障害・視覚障害・上肢障害などにより読書に困難を感じる人や、読み書きが苦手なお子さんにもお勧めです。
障害者サービスの登録が必要な資料と、どなたでもご利用いただける資料があります。
本館で所蔵していますが、予約すれば分館でも利用できます。
[資料一覧] 障害者サービスの登録必要・DAISY資料一覧【制限資料】(PDF 61 KB)
障害者サービスの登録必要・DAISY資料一覧【制限資料】(PDF 61 KB)
国立国会図書館が制作・収集したDAISY データ・点字データなど約4 万点を、インターネットで検索できます。
データを複製して、貸し出すこともできます。貸し出しを希望するデータがあれば、リクエストをしてください。
音声DAISY やマルチメディアDAISY は、館内閲覧もできます。
館内での閲覧は30分、延長30分の合計1時間までです。
ご利用には、障害者サービスの登録が必要となります。
          
          ※木曜日・金曜日の午後6時15分以降は、利用できません。
障害者サービスの登録の必要はありません。
※点字資料…指で触って読む資料です。
※大活字本…老眼でも見やすい大きさの活字です。
※LL ブック…外国にルーツのある方や、知的障害のある方、認知症の方等が読みやすいように工夫された本です。
あらかじめ記入してお持ちいただくと便利です。